CURRICULUM
カリキュラム
「図形の極(きわみ)」

対象年齢:小1~小6 | 自立型個別レッスン | 週1回/ 50分 |
「図形の極(きわみ)」とは?
頭の中で図形をイメージ化する!
図形の極講座は図形を頭の中でイメージしながら組み立てる習慣を積み重ねて、公式に頼らない「図形脳」を伸ばし、空間認識力を育てていく図形専門カリキュラムです。
立体をアニメーション化した映像教材だから分かる!
レッスンはタブレットとテキストを使用しながら進めます。
立体図形・回転体・展開図などの問題が、アニメーションを⾒ることによって直観的に分かるようになります。
インドの国立学校など海外でも続々採用!
図形の極教材は数学先進国インドの国立学校、名門私立校をはじめ、アメリカ、タイ、ベトナム、ミャンマー、マレーシア、シンガポールなど、世界中で評価され、導入が拡大しています。
レッスンの流れ
おすすめポイント
◆7つの図形分野からなるカリキュラム構成!
平面図形・立体図形・展開図・角度・垂直と平行・比・動く図形の7分野からなるカリキュラムで、体系的に学習できます。
◆解説動画でイメージ力をつける!
図形をイメージで捉えることを目的に開発された画期的なアニメーション教材です。
最初はやさしく解説していきますが、進級するにつれ徐々にヒントがなくとも頭の中で図形がイメージ化できるように、様々な工夫を凝らしています。
◆理解度に合わせた無学年進級式テキスト!
学年単位ではなく一人ひとりの理解度に合わせて、10級から1級までの10段階に分かれた進級式の教材です。
徐々に難易度を上げながら子どもの実力を伸ばすスパイラル方式を採用しており、図形を無理なく得意分野に変えていくことができます。
図形脳を目指すには…
身の回りの様々なもので図形のイメージトレーニング
図形をイメージ化することは難しいことではありません。
なぜなら私たちの住むこの世界は3Dでできているんですから。
小さいころから意識して図形のイメージ化を習慣にしていれば、おのずと図形脳は育ちます。
それこそ学校で習っていなくても、家庭で立体図形に興味をもたせるよう、働きかけてみてください。
例えばポテトチップスの筒状の入れ物を使って「こういう形を円柱っていうんだよ。円の柱だよ。柱みたいにまっすぐだから」などと説明し、中に入っているポテトチップスがどのように収まっているのか、イメージするのも図形脳のトレーニングです。
図形脳が伸びるとAI時代で活躍できる!
図形脳を伸ばすことは、空間認識能カも育てることができます。
空間認識能カとは「ゼロからものを生み出すカ、見えないものをイメージするカ」であり、時間の概念(管理能力)や、クリエイティビティ(創造力)なども育みます。
たとえば「この仕事なら30分あればできる」「この場所なら地図がなくても行けそうだ」など社会に出てからも必要とされるカです。
図形の極講座は中学受験に必要な学カを伸ばすこともでき、未来に必要な力を育む学習教材です。