CURRICULUM
カリキュラム
「ロボットプログラミング」

対象年齢:年長~小6 | 自立型個別レッスン | ステイタイムに適時 |
「ロボットプログラミング」とは
グローバル時代に活躍できる理系人材を育てる!
2020年度から全国の小学校でプログラミング授業が必修化されます。
日常生活で活用されているプログラミングとの関係や気づきを学び、プログラミング的思考や発想を用いて算数、理科、図工などを学習していくとされています。
ロボットプログラミングはSTEM(※)(ステム)教育に最適な、プログラミング・機械・科学原理の学習教材で、STEMの基礎学習を通じてグローバル時代に活躍できる創意的な理系人材を育てます。
※STEM:Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Mathematics(数学)
講座内容
入門編(全9体制作)
ギヤやリンク機構等、機械が動く仕組みとそれに関連する科学原理を学習します。
輪ゴムやモーターを使い、動作させます。
初級編(全10体制作)
前後進等七つの動きがプログラムされているコントローラーやセンサーを使い、リモコンを操作しながら複雑な動きを制御します。
中級編(全9体制作)
ラジコンを用いて、ロボットを自分でコントロールします。
機械が動く仕組みを応用的に学びながら、プログラミングにも挑戦していきます。
上級編(全9体制作)
専用ソフトを使い、より高度なプログラミングを学習します。
今まで学習したノウハウを総動員して、複雑なロボットを組み立て動かしていきます。
受講について
- ・本講座はステイタイムを利用して行います。
- ・決められた時間割は特にありませんので、ステイ利用のお子さまならいつでも受講できます。
- ・年長児から小学校高学年まで受講できる教材です。
- ・授業料は無料です(ステイ料金に含む)。
★リモコンカーを作ってみよう!★
1. このようなパーツから組み立てます。
2. まずはタイヤとモーターをつなぎ合わせます。
3. 次に車体部分を組み立てていきます。
4. こんな感じです。
5. 各パーツをはめ込むと形になってきましたね。
6. コントローラーをつないだらリモコンカーの完成です!
おすすめポイント
テキスト付きで学習要素の高いカリキュラム!
テキストを見ながら自分のペースで取り組むことができます。
機械の仕組みや科学原理などの解説が盛り込まれた、学習要素の高いカリキュラムです。
専用ソフトがあるから特別な知識がなくても大丈夫!
ビジュアル方式のソフトウェアを使用し、画面上のアイコンを組み合わせるだけの直感的なプログラミングが可能です。